青パパイヤ食べました

すっかりご無沙汰となってしまいました。
なにやら忙しい日々でした。

パパイヤ、一番最初の実を食べてみました。
青パパイヤとしてです。

味は・・・

きゅうりとうりとりんごを混ぜたようなお味。
焼いたらじゃがいもっぽい感じもしました。

香りはパパイヤの良い香りがします。

まだちょっと青パパイヤとしても若かったです。
収穫してからしばらく追熟させるのかなぁ?

黄色になった完熟は家で追熟させるそうです。

パパイヤ、二段目に実がつき出しました

パパイヤ、真夏の暑さに疲れたのか、花が咲かなくなり、成長してくれたのか4個だけだったのですが、暑さが和らいでから再び花が咲くようになりました。

そして現在、小さいながらも結実した実があります。

この時期ですので、これが無事に成長するとは思えませんが、嬉しいものです。

このパパイヤは冬越しさせたいなぁと考えています。

そして来年は完熟した実を食べたい!
と、考えています。

パパイヤ、現在5個くらい

パパイヤ、現在5個くらいなっています。
もう花は咲いていません。

5個、少ないですねぇ・・・。苗が1,500円だから、一個300円って所?

いやいや、それ以上に肥料代ともありますからね。

育て方が拙かったのかなぁ。

なんとか冬越しさせたいと考えていますが・・・去年は平気で分厚い氷が張ってましたからねぇ・・・。

スイカ、無事に収穫しました

8月前半に受粉したスイカ、2個ほど8月30日(金)と31日(土)に収穫しました。

8月30日に収穫したのは5.5キロ、31日のは3.3キロでした。


カラスにやられた後も大量に結実しました。
でも時期的に遅いので勿体ないけど摘果。


二個だけ残しました。
これらが最終的には5.5キロと3.3キロに成長。

8月30日の分は中は皮が分厚く、空洞化していたのですが、なんとか食べれた感じ、らしいです。
自分は食べてないので、どんな味かわかりませんが、「買うのよりは美味しかったよ〜」とおっしゃって頂きました。
(お世辞だと思いますが)

31日の分は受粉が随分遅かったのですが、雨が降るということで慌てて収穫したので、ちょっと若かった。

そして、写真は無し。
あ〜あ・・・せかっくの収穫だったのにねぇ。

所で最近は9月でも暑いので、9月でもスイカ取れるんじゃない?などと去年妄想しておりましたが、9月はダメですね。
何故って日照時間が短くなるから。
だんだん長くなる分にはいいみたいだけど、短くなるのはダメみたい。

勉強になりました。

最近はずっと雨・曇り、随分涼しくなりました

最近はずっと雨だったり、曇りだったり。
秋雨前線が停滞中です。
雨はふったり止んだりで、時々腫れるので、蒸し暑いのですが、以前を思えば随分涼しくなって来ました。
夜は薄い掛布団が必要なくらいです。

そういえば冬は朝が寒くて起きにくいだよなぁと思い出すようになりました。

埼玉では竜巻が発生したり、鹿児島では洪水になったり、今年は天変地異が多いような気がします。

畑はすっかり秋冬仕様、なのですが、うちの畑だけ夏仕様が残っています。

ミニトマト、オクラ、ゴーヤ・・・雨が上がったら夏野菜の処分をしなくっちゃ。
9月は農作業が忙しい時期でも有ります。

スイカ、摘果して・・・カラスにやられました

イカ、思い切って3つに摘果しました。


摘果したスイカ
中はまだ白かったです。


残した3玉。

しかし・・・そのうちの2玉がカラスにやられてしまいました!


無残・・・中はほんのりピンクに色づいています。

そして残った一玉。

これだけ上に少し防鳥ネットがあったのでま逃れたようです。

無事に成長してくれると良いですが。
暑いのは相変わらずですが、日が暮れるのが随分早くなって来ました。
大丈夫かなぁ。